たまり醤油
たまり醤油について
「たまり」はその昔、偉いお坊さんが中国から持ち帰った「みそ造り」の副産物として生まれたとされています。
ここ東海地方の特産品である「豆みそ」(通称:赤みそ)。
この「豆みそ」を仕込んだ時、みその旨味成分をたっぷり含んだ液体(水分)が桶の底に分離して溜まります。これが「たまり」です。
その為「しょうゆ」より濃厚であり、とろりとしたまろやかさと独特の香味を持ちます。
そこで、気になるのが塩分です。
しょうゆより濃厚であることから塩分が多いのではと思われがちですが、全くそういうことはございません。
マルマタのたまりの塩分は17~17.5%です。
しょうゆと変わりません。
<ひと口メモ>
たまりは普通のしょうゆと比べ味は濃いが塩分は変わりません。
料理の決め手は調味料選びが大切です。
「しょうゆ」の効果は素材の良さを引き立てます。
「たまり」の効果は素材と融合して美味しい料理を生み出します。
ぜひ、「しょうゆ」と「たまり」を使い分けて美味しい食卓を囲んでください。
当店は「たまり」を販売しています。

商品紹介
マルマタ 尾張のたまり 360ml

濃厚なコクととろっとした旨み
三年間熟成した逸品。
864円(税込)
マルマタ特製 万能調味料 500ml

すき焼き、肉じゃがにぴったり
たまりベースの便利な調味料!
529円(税込)
マルマタ 知多伝承たまり 900ml

丸大豆100%のたまり醤油だからこそのコクと旨味が特徴です。
1,166円(税込)
マルマタ オーガニックたまり 360ml

大豆畑の土作りから最終製品に至るまでオーガニックであると認定された「たまり醤油」です。
691円(税込)
株式会社丸又商店紹介
たまりの製造元、株式会社丸又商店は江戸時代、天保14年(1843年)創業です。
愛知県は知多半島の武豊町里中に在ります。
ここ武豊町里中は今も当時の面影を残す街並みが残っています。
醸造は穀物と水と蔵の主がもたらすもの。と言われたりします。
蔵の主とは、そこに住み着いている「微生物」ですね。
老舗にしか出せない深い味わいがあるのはその所為だと言えるでしょう。
麹菌の造り出す酵素。
原料の丸大豆が持つデンプン、たんぱく質を糖やアミノ酸に分解し、やがてまろやかで旨み成分を含んだ「味噌」や「たまり」になります。
そんな醸造過程で「微生物」が見えない活躍をしてくれるのでしょう。
そうして旨味を引き出すのは自然な気候風土と時間。
杉の仕込み樽は、1年、2年そして3年の月日を掛けて、じっくりと手間ひま掛けて熟成されていきます。
そんな自然と職人の技から造られる老舗の味。
それが、マルマタのたまり醤油です。
